2022年。
米はインフレが大変な事に。
ロシアのウクライナ侵略に起因するコストプッシュインフレもあいまって。
利上げの上げ幅、時期、インフレのピークアウトなどをめぐって、株・債権が乱高下した。
基本的には、債権・株共に年を通して下げた。
日本は景気回復局面、米にふられて年間通じてレンジ相場。
防衛関連が新しいテーマに。
インフレ目標達成が見えてきて、金融緩和の終了がいわれるように。
長期。
EDVがだだ下がってるのを気づかず。
そもそも、スイングのつもりで持っていなかったわけでもあるが・・。
マクロ経済学を少し勉強してから金利など意識するように。
後半、先進国リートがさらにやられそうだったので、日本株アフコロに乗り換え。
ひたすらバタバタ。
オルカン積み立てはひたすら継続。
米は、好景気からのインフレをおさえなければ、という局面だったわけだが、低リスクで利幅をとれたのは米国債ベアだった(買ってないが)
短期。
始めたばかりで色んなやられを。
好決算に飛びついて高値掴み、175で失敗、わかった気の自分だけトレンドラインでコケ、vixを長めに持つというアホ、ずっと週足・月足MAの設定が間違えてた、などなど。
12月、短期資金の余力がある内に退場して練習だけに。←唯一の英断。