2022年10月1日土曜日

月間まとめ(2022/9)

市況

9月は米国インフレが止まらず、米企業決算悪化、英国マクロ経済政策への懸念など、立て続けにインフレ関連のマイナスインパクト。
株も債券も下落トレンドで下値を切り下げ。

日本では久しぶりの為替介入があり、一時的に円安がストップ。

日本株でのインパクトは、ダブルスコープの三連ストップ高。
海運の大きな下げ。
海運のブームは終了。
また、自動車が末に大きく下げた。
インバウンド関連、内需系・ディフェンシブ銘柄はまだ強い。

米十年債利回り月足。
非常に強い陽線。
年内に5%まであってもおかしくないように見える。













原油。
そろそろ下げ止まりそうなレベルに落ちてきた。



















ダウの下げがきつかった。
債券利回り>株利回りとなったのがきつかったか。
債券利回りが未だ上げるなら、ダウもまだ下げる。
月足中期線までは下がりそうに見えるが。

















Nasdaq。
こちらはダウに比べると下げはマシだった。
が、チャートで見ると、下値を割って陰線なので、まだ下げそう。
月足中期線=コロナ前高値あたりが節目になりそう。

















SOX。
こちらもNasdaqと同じ。

















債権も買われていない。
こちらEDV月足。
これは強い下げ。
とりあえず75ドルの節目までは年内に来そう。
そこでとまるのかどうか。


















金も買われていない。
こちらも中期線まで来そう。

















ダウリート。
こちらはめちゃくちゃ強い陰線。
長期線までは掘りそうに見える。

















ドル円。
ドルだけ買われている。


















成績

短期。

微増。













取引振り返り

長期ではEDVのエントリータイミングミス。
その後結構下げて、一旦撤退。
10年債利回りが上げどまったことを確認すべきだった。
また、米不動産はまだまだ下げるのでは、と考えて、先進国リートインデックスを利確。
日本のインバウンド系銘柄の長期スイングに回すことにした。
そちらの方が、これから一二年のパフォーマンスは良さそうなので。

短期では、ダブルスコープショックにやられた。

同じインフルエンサーが紹介している銘柄に安易に三銘柄イナゴ。

ダブルスコープの子会社上場価格に関する大きな下げで、他の2銘柄も投げ売りされた。

これで、インバウンド系でとった利益を吹き飛ばした。

反省点としては、ある程度長めの時間軸なら、自分でファンダを理解してないと行けなかったが、これがなかったこと。

下げそう、というときに逃げる判断が遅かったこと。

その他の問題としてエントリーのミス。

値動きが早い銘柄で、ザラ場の動きを見ながらのエントリーとなると、無駄な損切りが増える傾向。

ザラ場を見ながらになると、デイトレ的なスキルが要求されるがそれが薄い。

できるだけ、事前のシナリオを固めて入るようにしないとダメ。



保有株(短中期)

アクシージア週足。
短期空売り中。
下げそうで下げきらない。
バンドウォークっぽい位置でもある。
月初の地合悪化で下げ渋るなら早めに買い戻しするか。











ベストワンドットコム。
週足。
買い、中期。
外国クルーズ船の日本発着解禁待ち。
10/11に入国規制撤廃なので、11月からか。
とはいえ、10月11日の時点でもある程度上にいくだろうから、それまでに買い切りたい。
出来高が少ないので、増やしすぎないように、ちまちま板を見ながら拾っていく。
1700円未満で。











DRV。
中期買い。
出来高増やしながら上げ。
まだまだ上げそう。





川崎汽船。
短期売り。
増配が出る可能性があるので、早めに引き上げる。
長期線で止まるかどうか。










室町ケミカル。
調整が終わったような位置。
9月中にIRが出るとのツイートで買ったが、既に出た後だった・・・。
月初に売る。










日本製鉄。
短期売り。
とりあえずの目標は長期線。











NSユナイテッド海運。
中期売り。
こちらは長期線目標。










ラクス。
短期空売り。
そろそろ節目。
ただ出来高は増やしながら下げているので、下げ止まらないかも。










ソースネクスト。
中期買い。
まだポジたりない。
わりとサポートはっきり。












保有株(長期)

日本個別株をPFに増やし中。
しばらくは世界景気は後退。
日本の内需系、アフコロ系は例外的に上げなので。
現保有は日本航空、エスプール、Jフロントリテイリング、JR西日本、ワールド。
他、ポーラ、京阪、コシダカを入れたい。

次月方針

十月も株は下げだろうと思う。
欧州経済の懸念がまだ十分に折り込まれていない、アメリカはおそらく企業決算の悪化で景気後退懸念が強まる。
既に9月末日に米株指数は下値を切り下げたので月初から下げで始まる。

日本は10月3日から国会。
10月11日から入国規制撤廃。

10月の最初の週は全体としては下げだろうが、入国規制撤廃前の最後のインバウンド関連買い場だと思う。
長期も短期もしっかり買いたい。

短期では、Hanatour Japanをメインに据えたい。
その他はソースネクスト・ベストワンドットコムを買い増し。

インバウンド+中国ゼロコロナ解除+マスク解禁のカタリストで化粧品は入れておきたい。
ポーラオルヴィスHDは短期でも長期でも入れたい。
他、長期ではコシダカHDに決算後入りたい。
また、関西私鉄の京阪も。

また、他にも今国会でのテーマはあり、短期では下記に注目。
防衛予算増額は石川製作所。
レンジがはっきりしていて入りやすいので。

原発再稼働は助川。
値動きが軽いのとエントリーしやすい形。

デジタル給与解禁は鈴与シンワート。
これしかないので。

GXはレノバ。

長期アイデア。
来年になるかもしれないが、十年債利回りが上げ止まったら、長期口座のドルでTMFを買いたい。
米株の底より債権の底の方が当てやすそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/2/21 トレード日記

          前夜 長期債利回り、。 ダウ、下げ。 ナスダック、下げ。 SOX、微上げ。 原油、微上げ。。 ドル円、大きく円高。 バルチック指数、大きく上げ 引け後重要イベント。  材料 レーテイング。 DeNA、清水建設、鹿島建設、東レ、カプコン。 市況 日経平均。 デイ...