2024年2月28日水曜日

2024/2/29 トレード日記

    

前夜

長期債利回り、微下げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、下げ。
SOX、下げ。
原油、横。
天然ガス、上げ。
ビットコイン、大上。
小麦、下げ。
ドル円、横。
バルチック指数、横。
引け後重要イベント。 

個別材料

4526 理研ビタミン 自社株買い、日足良し。

6371 椿本チエイン 自己株消却。

7981 タカラスタンダード 自社株買い。

三菱電、ルネサス株を全て売却へ 23年末時点で5070万株保有 旧村上ファンド系のシティ、あおぞら銀株を5%超保有

ビットコイン年高

▽損保4社、政策保有株ゼロ 段階的に計6.5兆円売却 持ち合い解消に弾み 東京海上(8766)傘下の東京海上日動火災保険など(日経)


市況予想

日経。
29日の東京株式市場で日経平均株価は続落か。前日の米株安を受け、投資家心理の悪化に伴う売りが東京市場でも先行しそうだ。期末を控えた国内機関投資家の売りで、節目の3万9000円を下回る場面もあるだろう。日経平均は前日終値(3万9208円)より300円程度安い3万8900円が下値メドになる。
 
 28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比23ドル(0.06%)安の3万8949ドルで終えた。29日発表の1月の米個人消費支出(PCE)物価指数がインフレ圧力の強まりを示すことへの警戒感があり、買いを手控える参加者が多かった。半導体のエヌビディアと半導体製造装置のアプライドマテリアルズ(AMAT)も下げた。きょうの東京市場でも東京エレクトロンなど半導体関連には売りが先行しそうだ。
 
 29日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落し、3月物は前日の清算値に比べ140円安い3万9030円で終えた。
 
 東証株価指数(TOPIX)は今月に入り28日までに4.85%上昇した。1月(7.80%)に続く大幅上昇で、国内機関投資家は保有資産の株式比率が高くなったことで圧縮に動いているとみられる。2月最終日のきょうも国内勢の売りが膨らむ可能性がありそうだ。
 
 QUICKによると、信用取引で買った株式の含み損益の度合いを示す信用評価損益率は22日申し込み時点でマイナス4.77%と、2018年2月2日申し込み時点(マイナス4.77%)以来およそ6年1カ月ぶりの水準に改善した。評価損益率は通常0〜マイナス20%程度で推移し、0に近づくと「天井圏」のサインともされる。短期的な過熱感を警戒した個人投資家の利益確定売りも相場の重荷となる。
 
 半面、海外投資家の買いは相場の下値を支えるだろう。三菱電機は28日、半導体大手ルネサスエレクトロニクス株を29日にすべて売却すると発表した。また、29日付の日本経済新聞朝刊は「損害保険大手4社が約6.5兆円分の政策保有株を数年かけて全て売却することが28日、わかった」と報じた。海外勢が期待する日本企業の持ち合い解消に向けた動きに弾みがつく可能性がある。
 
 国内では1月の鉱工業生産(速報値)が発表される。高田創日銀審議委員が滋賀県金融経済懇談会で挨拶する。
ブルームバーグ。
29日の東京株式相場は続落する見込み。28日の米国市場で世界的な株高を支えてきた大型ハイテク株が軟調で、日本市場でも電機や精密機器を中心に売りが出そうだ。人工知能(AI)関連のエヌビディアが続落し、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)も安い。米連邦準備制度理事会(FRB)が重視する米個人消費支出(PCE)価格指数の発表を日本時間の今晩に控え、投資家は買い控え姿勢を強めやすい。

デイ予定

東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険

既出?

市況

日経平均。

グロース。



デイ

~~前場~~~~~~~~~~~~~~~

寄り付き。


出来高増の一本目を見てから大林組エントリー。

材料はレーティング。

200円。

逆指し値にかかって微益になってしまった。

(が撤退は正解)

でもスマホアプリで見ると、一本目を見送れていない・・・。

なんで?





楽天グループ。



あおぞら銀行。


寄るのに時間がかかり、一本目が陽線。

これで↑?と考えてエントリー、損切りも遅れて大損。

日足を見ていなかった。


日足を見れば、3000円を越えられるのかどうか、の場面。

3000円ラインは出来高が多く一発で越えるのは無理。

5分足でもダブルトップが出ているので、ネックライン割れで空売りすべき場面だった。



DeNA。
ALMさんの投稿で気づき、ハンマーを手がかりにIN。
割れて損切り。
確かに出来高陽線だけど前日S高(材料は前日)なので同じ扱いはダメだったか。



~~後場~~~~~~~~~~~~~~~

エクサウィーズ。

5分足追い付きをみてエントリー。

ちょっと垂れたときに売ってしまい、同値撤退になってしまった。


コウしてみると、5分足を待てていない。
なんで?
そもそも、ネックライン上抜けで入った方がよかったのかな・・・。

スイング

GENDA 利確。


ファイン損切り。


UTグループ買い。


長期



振り返り

デイはまた大負けの部類。

あおぞら銀行で日足を見ていなかったのが痛い。
(損切り遅れのフリーズも)
まだまだ初心者だ。
大林組の反発見落としも。

乗れなかったアイデア

後場の神戸物産。
出来高が朝を越えて陽線。
このケースなら、朝の寄り付きと同じ理屈で、二本目INして良いとすべき。
上げた材料は日銀審議委員高田発言。

予習復習さんはレーティングの中から不動産選択と。

下げ相場では不動産と建設、とのことだが、外需ではない、というところか。



明日に向かって

朝手法ノートを毎回見てシミュレーションする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/2/21 トレード日記

          前夜 長期債利回り、。 ダウ、下げ。 ナスダック、下げ。 SOX、微上げ。 原油、微上げ。。 ドル円、大きく円高。 バルチック指数、大きく上げ 引け後重要イベント。  材料 レーテイング。 DeNA、清水建設、鹿島建設、東レ、カプコン。 市況 日経平均。 デイ...