2024年3月1日金曜日

2024/3/4 トレード日記

    

前夜

長期債利回り、下げ。
ダウ、上げ。
ナスダック、高値更新
SOX、高値更新
原油、上げ。
天然ガス、下げ
ビットコイン。
小麦、下げ。
ドル円。
バルチック指数、大きく上げ
引け後重要イベント。 

個別材料

  • レンゴー、段ボール製品10%以上値上げ 4月から
  • 三井不動産が株式3分割 4月1日に、株主優待も新設
  • 九州電力の軸丸発電所、使用開始に約1年の遅れ



市況予想

日経。
4日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、史上初となる4万円の大台に乗せそうだ。前週末1日の米株式市場でエヌビディアはじめハイテク株が大幅高となったのを追い風に、海外投資家による日本株買いが一段と強まる公算が大きい。日経平均は前週末終値(3万9910円)から300円ほど高い4万0200円程度への上値余地が考えられる。
 
 1日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数と多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数はそろって連日で最高値を更新した。この日発表された2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数は「新規受注」や「雇用」の落ち込みで市場予想を下回った。指標発表後には米債券市場で長期金利が低下し、株式の相対的な割高感が後退したとの受け止めから、ハイテク株に買いが集まった。生成人工知能(AI)向けの成長期待が高いエヌビディアは4%高となり、終値ベースで初めて時価総額が2兆ドルを上回った。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も4%高と、最高値を更新した。
 
 ダウ工業株30種平均は前日比90ドル(0.23%)高の3万9087ドルと小幅高にとどまった。ダウ平均の構成銘柄ではないが、地銀のニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)はローン審査に関する内部体制の脆弱さを背景に前日に比べ26%弱安で終えた。
 
 日経平均は前週末には一時3万9990円と4万円まであと10円ほどに迫る場面もあった。米ハイテク株高を受けて日本時間2日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇し、3月物は前日の清算値と比べ190円高い4万0190円と、先物はすでに4万円台を付けている。
 
 週明けの東京市場ではアドバンテスト(6857)など半導体関連への買いが4万円台への上昇を後押しする展開となりそうだ。高値警戒感は意識されやすいものの、投資家心理は足元で強気に傾いているとみられる。終値で4万円台を付けられるかにも注目だ。
 
 きょうは国内で2月の国内ユニクロ既存店売上高が発表される。
ブルームバーグ。

4日の東京株式相場は続伸し、日経平均株価は史上初めて4万円台に到達する見込みだ。米国で景気指標の発表後に金利が低下し、リスク資産である株式への投資を促す。1日の米ハイテク株が人工知能(AI)関連銘柄を中心に値上がりした流れを引き継ぎ、国内でも半導体関連株が相場の上昇をけん引しそうだ。

米国は長期金利が下がり、株価はもう一回あがるというシナリオを描きやすい
ISM製造業指数やミシガン大学消費者マインド指数など経済統計が弱含み
今週発表のISM非製造業指数や雇用統計も同様に低調となる可能性がある
きょうは利益確定売りがそれほど出なければ、日経平均株価は先物が付けた高値水準の4万0290円を試す展開となるだろう
東京市場では半導体などのハイテク銘柄などが買いの主役となりやすく、金利低下がマイナス要因となる銀行株も3-4月での国内金融政策の変更観測もあり追随する可能性がある

デイ予定



市況

日経平均。

グロース。



デイ

~~前場~~~~~~~~~~~~~~~

IFD。

三菱商事(レーティング)。


IFDで結果的に最高値で買い。

前日終値割れで自動損切り。


日足も良かったしレーティング。
ちょっとこれは仕方がない。
ただ、損切りはもっと早くできた。
一本目の陽線確定で、手動損切りすべき。
そのためには、早めにIFDの逆指し値を切っておくこと。
いや、もしかすると、IFD使わず普通の逆指し値にしておいて、5分足確定で判断する方がいいのかな・・・。




ウェルスナビ(レーティング)。


IFDでささらず、寄り付きはいれず。
でも、しつこく行けば、ここの高値抜けは入れたはず・・・。


その後、25MA反発期待で入ったが損切り。



これ、初押し、9時半だわ・・・。
レンゴーも同じ。

三井不動産(株式分割)。


1度反発した価格節目で下影陽線を付けたので買い。


コムチュア。


一本目出来高陽線を見てIN。

垂れたので即逃げ。



ギフティ。



10:45

日足見てなかった。

買ってすぐ損切り。


インフォマート。

一本目出来高陽線を見て、だけど、GUしすぎたか。






~~後場~~~~~~~~~~~~~~~


スイング

ウェルスナビ。

適当にさしていたのがささり。

確か日計分損切りしようとして全部捨ててしまった。




サイバーセキュリティクラウド買い。

5MA反発を確認して。




FFRI寄りで買えず。

地合良いのに指し値欲張りすぎた。

引け前、高値更新していて、赤札銘柄ぽいので買い。




SREホールディングス、前場に高値抜けで買ったがそこから大きく垂れ。

結構な損切り。




SREの損を埋めるため、トライト・GENDA・Casy利確。


AMI買った。

1800下で引けとる・・・。




長期

JALサポート割れしたので微益利確。



振り返り

レーティングの寄り付き最安値検証。
2756.77→1.009%、寄り底。
ささらず。

ウェルスナビ。
2264→1.015%、寄り底。
ささらず。

インフォマート。
1.067%、高値保合。
ささった。
指し値ミス。


エア・ウォーター。
1.018、寄天気味。


レンゴー。
1.028% 下髭。
ささらず。


三菱商事。
寄天、前日終値ぶち抜き。



SUMCO。
1.013%
ささらず。高値保合。


地合が良いときだが、レーティングの逆指し値は1.5%上まで許容。
ただし、
・前日終値の下ではなく前日終値で損切り。
・一本目が実体大きめの陰線なら撤退。
とすべき。

また、IFD注文は、寄り付き一本目が終わったら、さっさと外しておかないとパニクってしまう。



IFDの内容は事前に書いておかないとだめだ。


乗れなかったアイデア


三越伊勢丹月次。

サプライズ月次もレーティングと同じく逆指しでよいかも。

あまり織り込みが進んでいない事が多い。




明日に向かって

9時半の節目をタイムスケジュールに書く。

IFDは使わず、普通の逆指しにする。

その代わり、逆指し銘柄は予め書いておく+約定注文がすぐわかるよう、当日約定銘柄を表示しておく。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/2/21 トレード日記

          前夜 長期債利回り、。 ダウ、下げ。 ナスダック、下げ。 SOX、微上げ。 原油、微上げ。。 ドル円、大きく円高。 バルチック指数、大きく上げ 引け後重要イベント。  材料 レーテイング。 DeNA、清水建設、鹿島建設、東レ、カプコン。 市況 日経平均。 デイ...