前夜
長期債利回り、下げ。
ダウ、横。
ナスダック、横。
SOX、横。
原油、横。
ビットコイン、下げ。
ドル円、円安。
バルチック指数、横
引け後重要イベント。
材料
マンション建築費が最高 5月、生コン・電線が押し上げ
▽5月の工作機械受注額、前年比4.2%増 17カ月ぶり増
カバーが大幅続伸 所属Vチューバー、初のワールドツアー開催へ
■きずなホールディングス <7086> [東証G]
5月葬儀売上高は前年同月比12.1%増と増収基調が続いた。
■ライフネット生命保険 <7157> [東証G]
5月保有契約年換算保険料は前年同月比20%増。
市況予想
日経。
12日の東京株式市場で日経平均株価は反落か。前日の米ダウ工業株30種平均が下落したことが相場の一定の重荷となる。日経平均は前日まで連日で節目の3万9000円を上回って終え、目先の利益を確定する売りが出やすくなっている。日経平均は前日の終値(3万9134円)から400円あまり安い3万8700円程度が下値メドとして意識される。
11日の米株式市場でダウ平均は反落し、前日比120ドル(0.31%)安の3万8747ドルで終えた。12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて、持ち高調整の売りが優勢だった。米長期金利が低下し、円の対ドル相場は前日夕と比べてやや円高方向に振れている。東京市場でもFOMC結果公表を前に買いづらい雰囲気が強いなか、主力の輸出関連には売りが先行しそうだ。
日経平均は4月以降のボックス相場の上限付近にあり、短期的な過熱感が意識されやすい。日本時間12日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。6月物は前日の清算値と比べ250円安い3万8930円で終えた。
一方、前日の米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は0.87%高となり、過去最高値を更新した。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も小幅ながら上昇した。東京市場でも半導体関連などには下値で買いが入るだろう。
水素関連に注目が集まりそうだ。12日付の日本経済新聞朝刊は「次世代燃料として有力視される水素で日本国内の供給網づくりが本格化する。岩谷産業は関西電力などと水素の輸入体制を構築する」と報じた。東京市場の薄商いが続くなか、個別では中長期的な投資テーマに投資家の関心が高まる可能性がある。
きょうは日銀が5月の企業物価指数を発表する。米国では5月の消費者物価指数(CPI)が発表される。日本時間13日未明にはFOMCの結果公表がある。
11日の米株式市場でダウ平均は反落し、前日比120ドル(0.31%)安の3万8747ドルで終えた。12日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて、持ち高調整の売りが優勢だった。米長期金利が低下し、円の対ドル相場は前日夕と比べてやや円高方向に振れている。東京市場でもFOMC結果公表を前に買いづらい雰囲気が強いなか、主力の輸出関連には売りが先行しそうだ。
日経平均は4月以降のボックス相場の上限付近にあり、短期的な過熱感が意識されやすい。日本時間12日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。6月物は前日の清算値と比べ250円安い3万8930円で終えた。
一方、前日の米市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は0.87%高となり、過去最高値を更新した。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も小幅ながら上昇した。東京市場でも半導体関連などには下値で買いが入るだろう。
水素関連に注目が集まりそうだ。12日付の日本経済新聞朝刊は「次世代燃料として有力視される水素で日本国内の供給網づくりが本格化する。岩谷産業は関西電力などと水素の輸入体制を構築する」と報じた。東京市場の薄商いが続くなか、個別では中長期的な投資テーマに投資家の関心が高まる可能性がある。
きょうは日銀が5月の企業物価指数を発表する。米国では5月の消費者物価指数(CPI)が発表される。日本時間13日未明にはFOMCの結果公表がある。
ブルームバーグ。
デイ方針
市況
日経平均。
方向感なし。
グロース。
雰囲気。
目立った銘柄。
デイ振り返り
1700負け。
~~悪かったトレード ~~~~~~~~~
川崎汽船。
下値割れで入ってすぐ利確しようとしたが、操作にもたついて損切りする羽目に。
なんか全板がブルブルうごいて狙ったところに落とせなかった。
~~よかったトレード ~~~~~~~~~
~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~
参考トレード
しーちゃんさん
・横横からぐっと落ちてきたら買う。
・落ちてきたー→止まったら買う。
スイング
長期
NTT売り。(両建て)
ボリバン見てやばいと。
明日に向かって
全板の表示領域下に保有証券を表示してしまったからかもしれない。
これをやめてみる。
0 件のコメント:
コメントを投稿