2024年6月12日水曜日

2024/6/13 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、下げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、上げ。
SOX、上げ。
原油、横。
ビットコイン、上げ。
ドル円、円高。
バルチック指数、下げ
引け後重要イベント。 


材料

▽米利下げ「年内1回のみ」 FOMC、政策金利は据え置き(各紙)
▽日銀、保有国債を減額へ きょうから決定会合 「量」も正常化へ一歩(日経)
▽小田急(9007)「利益100億円」 30年度、グループで収益化 新宿駅西口再開発(日経)
▽マツダ(7261)と独大手、HVモーター制御技術 簡素構造で高出力(日経)
▽川重(7012)とダイムラー、欧州で水素ステーション構築へ(日経)
▽CRE(3458)、今期末特別配当24円 年間75円に(日経)
▽ENEOS(5020)、タツタ(5809)TOBを中国当局が承認 21日開始へ(ロイター通信)
▽ソフトバンク(9434)、SBテク(4726)へのTOB成立(NQN)
▽エニーカラー(5032)、今期税引き益19%増 自社株買い75億円(日経)

市況予想

日経。

13日の東京株式市場で日経平均株価は反発か。12日発表の5月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回り、米長期金利が低下。同日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が連日で過去最高値を更新した。円高進行は重荷となるが、きょうの東京市場では半導体関連株が相場上昇のけん引役になるだろう。日経平均は前日の終値(3万8876円)から400円ほど高い3万9300円程度が上値メドになりそうだ。
 
 12日の米株式市場では多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数やナスダック総合株価指数が連日で過去最高値を更新した。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)も2.89%高と大幅高で終えた。米半導体大手のエヌビディアをはじめ半導体株が総じて堅調に推移しており、東京市場でも値がさの半導体関連株に買いが入り、日経平均を押し上げそうだ。
 
 一方、米ダウ工業株30種平均は小幅に続落し、前日比35ドル(0.09%)安の3万8712ドルで終えた。日本時間13日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇した。6月物は前日の清算値より250円高い3万9200円で取引を終えた。
 
 米ハイテク株高を誘ったのは米長期金利の低下で、ハイテク株には相対的な割高感が和らいだとの見方から買いが入った。5月の米CPIは前月比の上昇率が横ばいとなり、ダウ・ジョーンズ通信がまとめた市場予想(0.1%上昇)を下回った。
 
 一方、米連邦準備理事会(FRB)は12日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置いた。同時に公表した参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では年内の利下げが1回になるとの予想を示した。市場の想定よりも利下げに前向きではないとの受け止めにつながり、米株の上値を抑えた。外国為替市場で円相場が円高・ドル安に振れている。
 
 日経平均はこのところ4月以降のボックス相場の上限付近で推移しており、上値では利益確定目的の売りが出やすい。14日には日銀が金融政策決定会合の結果を発表する。13日付の日本経済新聞朝刊は同会合で「国債買い入れの減額を検討する」と報じた。今回は追加利上げは見送られるとの見方が大勢だが、早期の利上げを示唆するとの警戒感は強い。結果を見極めたいとの雰囲気は強く、積極的な買いは手控えられそうだ。
 
 国内では、財務省が4〜6月期法人企業景気予測調査を発表する。神戸物産が2023年11月〜24年4月期決算を公表する。海外では、米新規失業保険申請件数(週間)や5月の米卸売物価指数(PPI)が発表される。

ブルームバーグ。



デイ方針


 

市況

日経平均。

グロース。

雰囲気。

目立った銘柄。


デイ振り返り




~~悪かったトレード ~~~~~~~~~


~~よかったトレード ~~~~~~~~~

~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~


参考トレード

K2さん。

予習復習さん。

ぽてこさん。

HANAKOさん。


スイング


長期


明日に向かって


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/2/21 トレード日記

          前夜 長期債利回り、。 ダウ、下げ。 ナスダック、下げ。 SOX、微上げ。 原油、微上げ。。 ドル円、大きく円高。 バルチック指数、大きく上げ 引け後重要イベント。  材料 レーテイング。 DeNA、清水建設、鹿島建設、東レ、カプコン。 市況 日経平均。 デイ...