自分のトレードを振り返って
毎日心がけていたのは、
- 損切り徹底
- 宝物だけ入る(微妙なものには入らない)
- 順張り優先
だった。
感覚だけど、1の達成率は100%。
2はダメ。
毎日余計なエントリーがある。
3は、狙ってはいるけど取り切れていない。
継続していく。
改善点としては下記。
- 損切り徹底。
- 油断せず継続。
- 宝物だけ入る。
- 日足のイベントがあった直後。(ただし形がめちゃ綺麗なら良い)
- 行き先までの距離が明確。
- 小動き・ゆるやかではない。
- 順張り優先。
- 逆順と同様、日足イベントがあった後の次の抜け、これをしっかり狙っていく。まだとれていない。
チャート振り返り
1/14 日経平均。
事前の日足。
レンジ相場。ダウンペナントぽい形。
75MAと39000円で反発するか、がポイントだった。
寄りつきから39000を底にしてもみ合う。
- 下抜け→プルバック→大きく抜け。もみあった分の高さくらい走っている。
- 決定的に割れたので、その後もう一度「ダウ下降成立」のチャンスがある。
- レジサポ転換の上影陰線。値幅不明だけど売りポイント。
- ここもダウ下降成立。しかし三回目なので、どこまで期待してよいかは・・。
- レジサポ転換。しかしその下でもみ合っているので、避けた方が良い。
事前の日足。
日足75MAの抵抗を受けている。
日足25MAの下に出来高だまり有り。
- 日足25MAで長い下影陰線。陰線だけどここまで長い↓ヒゲ+25MA反転なら飛びついてよいと思う。損切りポイントは下値ではなく25MAが良いと思う。
1/14 ニデック。
事前日足。
安値圏でレンジ。
前日までに日足75MAを突き抜け、75MAまでプルバックぽい動き。
寄りつき、75MAにおされてはっきりした陰線。
寄りつきの下値を割ったところが売りのエントリーポイント。
ここも小さいプルバックが見られる。
(3分足完成までは待つ必要)
事前。日足高値圏でダブルトップ形成中。
- 日足ダブルトップ下抜けの順張り売りポイント。
- プルバックがあった後の下抜け売りポイント。
1/14 ファナック。
ただフレッシュではない。
- ここで入ったら損切りしてる。
- ここの方が強く落ちているが、その前の上影陽線でサインが補強されている、と考えたらよい?
- ここが一番難易度低い。レジサポ転換。上影陽線を陰線でアウトサイド。
1/14 トヨタ。
節目としては微妙だけど、9時から9時半まで上げてきて、なので売りに入ってOK。
1/14 日本郵船。
1/14 日本郵船。
次の節目は200MA。
前日足の途中で始まっているので、上がれなければ続き足。
- ここじゃなくて、この下の前日終値下抜けで入った方がよさそう。
- もう一度ダウ下降成立。
1/15 日経平均。
- 日足5MAに押されて陰コマから次高値切り下げ、ここあ売りエントリーポイント。
- 1度押されたポイントで陰線アウトサイド。ここも売ってOK。
- 三度目の正直で上抜けだけど、ここを取るのは難しい。
1/15 楽天。
下の200MAが意識されているが、そんなに条件は良くない。
日足75MAにおされてのとんがりコーン+ダウンペナント。
この形は確度高い気がする。
1/15 野村マイクロ。
13時40分頃?
1/15 TOWA。
上に5MA、75MA。
25MAまでの値幅が意識される。
日足75MAに押された後の底値割れが売りポイント。
1/15 安川電機。
寄りつきが陰線であること。
こちらの方が確度が高そうに見える。
1/15 三菱自動車。
ただ、下向き5MAにおされてとんがりコーン+ダウンペナント。
この形は確度高い。
1/15 ホンダ。
ゆるいと細かいダマシが増える。
触らない方が良い。
1/15 東京電力。
- 高値切り下げで陰線、200MA近く、10時前、なので売りポイントだけど、その後の陽線で損切りは仕方ない
- ただし、小さいレンジを作っているのでその下抜けでエントリーしなければならない。
1/16 サイバーエージェント。
1/16 日立。
そこに抵抗されて陰線がアウトサイド。
1/16 ホンダ。
1/16 日経平均。
その場合、上で再度逆順とか考えない。
なぜなら既にもみあっていて距離が短いから。
狙うのは順張りでの形ができてから。
0 件のコメント:
コメントを投稿