2024年5月30日木曜日

2024/5/31 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、下げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、下げ。
SOX、下げ。
原油、下げ。
ドル円、円高。
何か、先高感のない下げ。
引け後。
米国PCEデフレータ。
日銀6月国債買い入れ額発表。

材料

  • 明日ははフジメディア、英投資会社がMBO提案
  • ルネサスエレクトロニクス(6723)米国アルティウム買収で1兆円借入枠を確保 買収により半導体だけでなくソフトの開発環境もセット提案可能に
  • IHI(7013)米航空エンジン大手に戦闘機「F35」に搭載するエンジンの部品を米企業向けに初めて出荷 
  • 関西ペイント(4613)発行済み株式総数 19.01% 4000万株上限に市場から買い付け 取得期間は31日から2025年5月30日 中期経営計画ではROEを13%とする目標を掲げている
  • スズキ(7269)4月の四輪車生産/販売/輸出統計で世界生産は前年同月比15%増 主力のインドが生産能力増強 過去最高を記録
  • 三菱自動車(7211)軽トラックを2年ぶりに改良最大2割値上げ
  • ラピダス向け融資に政府保証 最先端半導体の量産支援

▽関西電(9503)や九州電(9508)など電力8社、7月電気代が最高値に 補助金ゼロで、全大手が値上げ(日経)



市況予想

日経。

31日の東京株式市場で日経平均株価は続落か。前日の米株式相場の下落を受け、東京市場でも半導体関連株などに売りが先行する可能性が高い。半面、前日までの3日続落を受けて短期的な自律反発を見込んだ買いも入りやすく、下値は限定的だろう。日経平均は前日終値(3万8054円)より250円ほど安い3万7800円が下値メドになる。
 
 30日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日続落し、前日比330ドル(0.85%)安の3万8111ドルで終えた。29日夕発表の2024年2〜4月期決算で売上高が市場予想に届かなかったセールスフォースが急落し、指数を押し下げた。マイクロソフトやアマゾン・ドット・コムなど主力株にも売りが波及した。
 
 エヌビディアは5営業日ぶりに反落し、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は0.88%安と続落した。きょうの東京市場でもアドバンテストやディスコといった半導体関連株には売りが波及しやすいだろう。
 
 前日の日経平均株価は3日続落し、前の日に比べ502円(1.30%)安の3万8054円で終えた。日本や米国の長期金利上昇を警戒し、ハイテク株を中心にリスク資産を圧縮する動きが優勢だった。取引時間中としては2週間ぶりに3万8000円を下回る場面があったが、その後は押し目買いで急速に下げ渋った。きょうも心理的節目の3万8000円が引き続き下値支持として機能するかがテクニカル面の注目点となる。
 
 31日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇し、6月物は前日の清算値に比べ110円高い3万8110円で終えた。31日早朝の外国為替市場で円相場は1ドル=156円70銭台と前日夕時点に比べやや円高・ドル安で推移している。
 
 きょうの大引けで、米MSCIの株価指数「グローバルスタンダード指数」の構成銘柄の定期入れ替えに伴う売買が発生する。日本株では15銘柄が関連指数から除外され、指数連動型の投資家が売りを出すとみられる。日本株市場全体では「約1950億円の資金流出が予想される」(大和証券)。半面、資金流出による日本株相場の下落を想定して、前日までに除外銘柄を中心に空売りを出していた投機筋も多いとの見方がある。投機筋が持ち高解消の買い戻しに動く可能性も含め、大引けにかけての日経平均は激しい動きとなりそうだ。
 
 国内では5月の都区部消費者物価指数(CPI)や4月の鉱工業生産、5月の為替介入実績が発表される。中国では5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が公表となる。米国では4月の個人所得・個人消費支出(PCE)の発表が予定されている。

ブルームバーグ。



デイ方針

寄り前。
レーティング上げそうな所と下げそうな所と幅広にチョイスする。

寄ったら、ヒートマップ・業種別ランキング目を通す。
寄りはアドバンテスト・ソシオ、下げレーティングと、売りタイミングがないか計る。

3分足がGD陰線引いたらその後。

寄り直後。

買い?


10時以降、相場が落ち着いたら、K2さんパターンもやってみる。

株探を見ると、不安定で方向感が出にくい相場と。

後出しでちまちまがいいのかな。


 

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

前場は方向感なし。

後場は全面上げ。


目立った銘柄。

カバーなどグロース。


デイ振り返り


-988

~~悪かったトレード ~~~~~~~~~
MS&AD(レーティング)。


×金利が下がっているのに保険。
×5MAの下。

まだ第一生命の方が日足良かった。


~~よかったトレード ~~~~~~~~~

大和証券(レーティング)


1しか取れていない。



~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~


参考トレード

K2さん。
カバー。

ブレイクせんのかい、となった後、「長いヨコヨコになるかも」と思うべし。
ほんで、そうなるならレンジの下の方で拾っておいて、待つ。
出来高増は一本目だけでなくその後も含めて確認する。
だんだん資金が入ってくるパターンもある。

IHI。
高値抜けでINして、引け成りまで持っていたと。
自分は持ってられなかった。
たぶんその後はレンジを切り上げてもみ合っているから利確しなかったんだと思う。
一度このパターンでINして、損切の逆指値だけおいてみておこうと思う。
で、K2さんパターンは十時以降と思い込んでいたけど九時半でも。



ぽてこさん。
東映アニメ。
日足チャートがちょっと思いので外していたけど、GUしにくいということもあるのかも。





スイング


長期

フェイスネット買い。


明日に向かって

K2さんパターンにトライ。

今やっていることも続ける。

6月こそプラスで。



2024年5月29日水曜日

2024/5/30 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、上げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、下げ。
SOX、下げ。
原油、下げ。
ビットコイン。
ドル円、円安。
引け後重要イベント。 


材料



市況予想

日経。

30日の東京株式市場で日経平均株価は続落しそうだ。前日の米株安が重荷となり、東京市場でも売りが先行するだろう。国内金利の上昇基調も株式の売りを促しやすい。日経平均は前日の終値(3万8556円)から450円ほど安い3万8100円程度が下値のメドになる。 
 
 29日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比411ドル(1.05%)安の3万8441ドルで終えた。同日の米債券市場で長期金利は一時4.63%に上昇(債券価格は下落)し、5月上旬以来の高水準を付けた。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が遠のくとの観測が根強く、東京市場でも主力の半導体関連などPBR(株価純資産倍率)が高い銘柄は売られやすいだろう。
 
 国内金利の上昇も株式相場の重荷だ。29日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.040%高い1.075%と、2011年12月以来の高水準で取引を終えた。金利上昇が業績の逆風となりやすい不動産や電力・ガスなどには売りが出やすい。日本時間30日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。6月物は前日の清算値と比べ320円安い3万8170円で終えた。 
 
 6月の株主総会シーズンを控え、企業と株主との対話に注目だ。米議決権行使助言会社のインスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)は28日までに、トヨタ自動車が24年の定時株主総会で諮る豊田章男会長の取締役再任案について株主へ反対を推奨すると明らかにした。日本企業に対して、企業統治改革に加え収益性の改善や株主還元の拡充を求める物言う株主(アクティビスト)の活動を後押ししそうだ。
 
 ソニーグループが事業説明会を開く。米国では週間の新規失業保険申請件数の発表がある。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が講演する。

ブルームバーグ。



デイ方針


 

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

場中押し目買いが強くなった。

10年債利回りが陰線。

1.1天井にして。


デイ振り返り

昨日の 持ち越し分含んで12000負け。

~~ソシオネクスト ~~~~~~~~~

底値割れでINしたけど、怖くて売り続けていられなかった。



~~H2Oリテ ~~~~~~~~~



2400のとこで良い形だったので入ったが割れて損切り。
今見ると、何度か昨日のもんだ位置で下ヒゲつくってる。
ここでチャンスあったのか。



~~日経平均レバレッジ ~~~~~~~~~





~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~


参考トレード

ゴードンさん。


寄り付き三菱重工チョイスか。
どうやったらその判断できるんだろう?

自分が今可能性あるとしたら
・前日に25MA反発してる。
・1300とか1290とか価格の節目が綺麗に意識される傾向
・1290より上で寄るなら逆指しで。
1290割るなら損切り。

事前の気配とかで補強できるのかな。


スイング


長期

NTTとタスキHD買い増し。
NTTは指数下げでも動かず、タスキは大きな下ヒゲつけようとしていたので。


明日に向かって

明日は。 

・寄ったらヒートマップ

・業種別ランキングは絶対見る。 

・落ち着いたところで時間があればK2さんパターンも考えてみる。 


思惑とちがったらさっさと逃げる。 そのためにも板薄絶対ダメ。

2024年5月28日火曜日

2024/5/29 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、上げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、上げ。
SOX、上げ。
原油、上げ。
ドル円、円安。
バルチック指数、横
引け後重要イベント。 


材料

▽米アップル、4月の中国のiPhone(アイフォーン)の出荷は大幅増(ブルームバーグ)

▽三菱重、27年3月期に事業利益4500億円以上 新中計発表

 ▽日産化、自社株取得枠を2倍の100億円に拡大 期間延長

 ▽JCR、オカムラを「ポジティブ」に 格付け見通し


市況予想

日経。

29日の東京株式市場で日経平均株価は反発しそうだ。前日の米ハイテク株高を支えに東京市場でも買いが先行するだろう。半面、国内の長期金利が上昇基調を強めていることが相場の重荷となり、積極的に上値は追いづらい。日経平均の上値めどは前日終値(3万8855円)から150円ほど高い3万9000円近辺とみられる。
 
 28日の米株式市場でハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は0.58%上昇し、連日で最高値を更新した。資金調達を公表した人工知能(AI)関連の新興企業が半導体を大量に購入するとの観測からエヌビディアが大幅に上昇し、他の半導体関連銘柄にも買いが波及した。主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は1.85%上昇した。東京市場でも半導体関連に買いが先行し、日経平均の上昇につながるだろう。
 
 もっとも、積極的に日本株の上値は追いにくい。28日の国内債券市場で長期金利は一時1.035%と約12年ぶりの高水準をつけた。日銀が6月の金融政策決定会合で国債買い入れの減額など金融政策の正常化に向けた動きをさらに進めるとの見方から国内金利に上昇圧力がかかっている。
 
 28日の米債券市場で長期金利は4.5%台に上昇した。この日発表された5月の米消費者信頼感指数は市場予想を上回った。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は28日の米CNBCの番組で、利下げが適切になるには「さらに多くの月にわたる(インフレ鈍化を示す)ポジティブなデータ」が必要との考えを示した。米景気の底堅さを背景に利下げの開始時期が遅れるとの見方があらためて広がっている。ダウ工業株30種平均は前週末比216ドル(0.55%)安の3万8852ドルと3週間ぶりの安値で終えた。日本株も朝方の買い一巡後は失速し、国内金利がさらに上昇するようなら下げに転じる展開も想定される。
 
 日本時間29日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇した。6月物は前日の清算値と比べ100円高い3万8950円で終えた。
 
 米国ではウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の講演が予定されている。


ブルームバーグ。



デイ方針

日経は寄天示唆。

日米共に長期金利上昇、ADRでもそうだし、また金融上げでは?


 

市況

日経平均。



グロース。

雰囲気。

目立った銘柄。


デイ振り返り

+\339
だが、持ち越し分で多分マイナスになる。



~~日経平均レバレッジ~~~~~~~~~

日経平均レバレッジ。


「レンジ相場は後出しで売りを」が生きているとしたら。
1.
9時半に地合変わるかも?と注視。
最初の陰線で売りIN。

2.
29000割れで売り追加。

3.
ここは無理だろうけど。


~~第一生命~~~~~~~~~~~~
レーティング+金利上昇。



1. 
フライング気味に飛びつき。(焦る必要無かった)。
三本目逃し。
焦っている。

2.
入って損切り。仕方ない。

3.
もう見てない。
K2さんなら取りそう。
どう判断?
保合の上抜け+5MAの25M上抜け+指数上昇かな。
VWAPもサポートになっていたのかも。

やはり3分足の方が見た目判断し易い気がする。


~~大日本印刷 ~~~~~~~~~



1.
前日高値抜けの逆指しで買い。
ちょっと早売りだったけど、それはOK。

2.
5MA乗せてから入って損切りすることに。
撤退の判断はもっと早くできたかも。


~~ACCESS ~~~~~~~~~~~~~~

「今日の材料」



これが最悪。
1.
出来高ないのに、日足5MAだけを手がかりに買い。

2.
逃げ場があったのに値にこだわって逃げず。

需給悪い・出来高ない・決算前と、銘柄選択も非常に悪かった。
しかも持ち越しするはめに。
下の出来高だまりがあるから持ち越し、とおもったが、いや、持ち越しNGでしたよね?
明後日決算日ですよ。


~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~

良かったのは寄り付き逆指しでとれたこと。
悪かったのは逃げ足の遅さ。
損切り遅らせると、メンタルに響いて他のプレイにも悪影響。
持ち越しは論外。
相変わらずの地合の判断。
これを明日改善。

参考トレード



スイング


長期

三菱重工買い増し。
中期経営計画を見て。
累進配当導入。

保有の投資不動産系下げが酷く、含み損が広がっている。
タスキHD・ADワークス・レーサム。
長期金利の上昇がネガティブに働いている。
しかし、今の上昇は行きすぎだと思うので、ホールド。
今月末に6月の国債買い入れ額が発表、後6月の日銀金融政策決定会合。
このあたりで金利頭打ちするのでは。
ただそれ以降も懸念で売られる展開は続きそう。
できれば単価を下げた上で、戻したときにポジションを減らしたい。




明日に向かって


2024年5月27日月曜日

2024/5/28 トレード日記

      

前夜

米国休場。-


材料

  • 三菱商事、英食品大手を1400億円でイタリア社に売却
  • MS&AD、政策株売却の6割を成長投資に 特別配当も
  • アイシン、エクセディ株をすべて売却 事業関係は継続
  • ▽R&I、大和証券グループ2社を「シングルAプラス」に格上げ

市況予想

日経。

28日の東京株式市場で日経平均株価は小動きか。日銀による早期の金融政策の正常化が意識され、国内金利の先高観が強まっていることが株式相場の重荷となる。前日の米株式市場が祝日で休場だったため、手掛かりが乏しい。投資家は引き続き様子見姿勢で、日経平均は前日終値(3万8900円)を挟んで上下100円ほどの動きとなりそうだ。
 
 27日は米国と英国の株式市場が休場だった。新規の材料が少なく、28日の東京市場は投資家が持ち高を一方向に傾ける動きが広がりにくい。27日の欧州株式市場でドイツ株価指数(DAX)が前週末比0.43%高、フランスCACが0.46%高で終えており、投資家心理の支えとなりそうだ。
 
 東証プライム市場の売買代金は前日に今年最低を記録し、きょうも薄商いが想定される。相場に影響しやすいニュースなどが出れば、投機筋の売買が活発となって値が飛びやすくなる可能性がある。
 
 28日早朝の大阪取引所で日経平均先物は上昇した。6月物の清算値は前日の清算値に比べて50円高い3万8980円だった。
 
 個別ではアイシンが注目されそうだ。27日に自動車部品のエクセディとの資本提携を解消すると発表した。アイシングループで保有する1623万400株の全てを売却する。売却で得た資金は電気自動車(EV)関連製品などの開発や株主還元に振り向ける。
 
 28日は日銀が4月の企業向けサービス価格指数を発表する。セブン&アイ・ホールディングスの株主総会が開かれる。学びエイドが東証グロース市場に上場する。海外では5月の米消費者信頼感指数が発表される。


ブルームバーグ。

28日の東京株式相場は続伸する見込み。欧州市場で電力やエネルギー、化学株に買いが集まり、日本市場でもバリュー(割安)株が選好されやすい。中国が7兆円超規模の半導体基金で国内製造の支援を始めたことも、日本の関連銘柄の追い風となりそうだ。

大阪取引所の日経平均先物の夜間取引終値は3万8980円と前日の通常取引終値(3万8930円)に比べ50円高

ストックス欧州600指数は反発-独10年債利回りは2.55%と約4ベーシスポイント低下

米国市場はメモリアルデーで休場

市場関係者の見方

野村アセットマネジメントの石黒英之チーフ・ストラテジスト

週明けはアジアや欧州でリスク選好が続いており、日本株もプラス圏での推移となりそうだ

欧州中央銀行(ECB)は連続利下げの可能性を排除すべきでないと仏中銀総裁が述べたことも投資家心理の支えとなる

中国が半導体の国内製造支援を強化することは、中国での売り上げ比率が高い国内半導体製造装置関連銘柄などにとってプラスで、きょうも買いが入りやすい

金利の先高観が強まっており、金融セクターが買われる流れも続くだろう


デイ方針


 

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

10年債利回りの上げがとまらないが、不動産・グロースの押し目買いが少し出だしている。

強かったのは金融・電力。



デイ振り返り




~~UFJ  ~~~~~~~~~~~~~~~
レーティング。
10年債利回り上昇。

1.
寄り付き逆指し値で買い。
その後利食いが遅れて益少なめ。

2.
初押しで入ったが、指数が垂れている間だった。
指数寄与度が高い銘柄なので、これはNG。
微損切り。

3.
後場、こうしてみるとアップペナント上抜けだが入れず。



~~りそな  ~~~~~~~~~~~~~


メガバンが動くとき、りそながやりやすそう、というの忘れてた。

1.
5MAタッチ。

2.
高値抜け。

3.
前場高値抜け。

4.
5MAタッチ。


~~関西電力 ~~~~~~~~~~~~

レーティング。

初押しで入ったが伸びず微益。


~~日経平均 ~~~~~~~~~~~~~

9時半の反発で入ったが伸びず微益。
その後は方向感がわからず、触らず。


触らなかったのは正解だけど、3分足で見ていれば二回目は入れたかも。


~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~

日経平均は三分足で表示する。

メガバンはりそな。


参考トレード

ぽてこさん。
アトラエ(レーティング)。
前日比で出来高増を確認して二本目頭で飛び込み。
自分は「GUしてしまった・・・」と見送り。
でもデイなんで、ちょっとだけ取れば良いので、「GU出来高増陽線は買い」。
これは基本。




日本電子材料。
前日材料、日足5MAのせ。

あらかじめ、日足5MAのせ銘柄をリストアップ。
寄り、GDを確認。
前日終値上抜けで逆指し値を置く。

スイング


長期


明日に向かって

日経平均は三分足で表示する。

メガバンはりそな。

GU出来高陽線への飛びつき。

日足好転銘柄を監視銘柄へ。


2024年5月25日土曜日

2024/5/27 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、微下げ。
ダウ、微上げ。
ナスダック、上げ。
SOX、上げ。
原油、上げ。
ビットコイン、上げ。
ドル円、横。
バルチック指数、横。
引け後重要イベント。 


材料

  • 三菱倉、100億円上限の自社株取得枠 発行済みの4.0% 全株消却へ
  • ▽光陽社、自社株40万株を31日に消却 発行済みの28.57%
  • 日本郵船社長、PBR1倍割れ解消「1年以内に達成」-経営者に聞く財務戦略
  • 発行済み株式数(自社株を除く)の7.5%にあたる600万株(上限30億円)自社株買い実施
  • ・伊藤忠商事(8001)は2025年3月期の経営計画で自己資本利益率(ROE)16%をめざす方針
  • 丸一鋼管 (5463)480億円を投じステンレス鋼管の新工場を建設
  • ニコムホールディングス (8715)



市況予想

日経。

27日の東京株式市場で日経平均株価は反発か。前週末24日の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場では買いが優勢となりそうだ。前週末に日本株が下げた反動で見直し買いも入りやすい。日経平均は24日終値(3万8646円)に比べて300円以上高い3万9000円が上値メドになる。
 
 24日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに小幅に反発し、前日比4ドル(0.01%)高の3万9069ドルで終えた。米国のインフレ圧力の根強さが後退したとの見方が支えとなった。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発し、1.10%高となり過去最高値で終えた。
 
 前週末のハイテク株を中心とした米株高の流れを受け、週明け27日の東京市場では買いが先行しそうだ。日本時間25日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物6月物は上昇し、前日の清算値と比べ200円高い3万8800円で終えた。先週に好決算を発表した米半導体大手のエヌビディアが2.57%高と続伸したことで、主力の半導体銘柄に物色が向かいそうだ。
 
 もっとも、買い一巡後は伸び悩む展開が想定される。最近の日経平均は心理的な節目となる3万9000円前後の水準で利益確定売りや戻り待ちの売りが出ている。27日はメモリアルデーの祝日で全米市場が休場となるため、持ち高調整の売りも出やすい。
 
 個別では、ニデックに注目だ。24日に過去に公表した有価証券報告書と決算短信の一部を訂正すると発表した。ミスを防ぐための内部統制に不備があったとしている。一方、350億円を上限とする自社株買いも発表している。
 
 27日は日銀の植田総裁が日銀金融研究所主催の2024年国際コンファランスで開会挨拶する。内田副総裁の講演も予定されている。

ブルームバーグ。



デイ方針


 

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

目立った銘柄。


デイ振り返り

来週デイ。

やっぱりまだ
・準備不十分なところに入ってしまう。
・損切が遅れる
がある。

まず、事前に用意したところをしっかり追い続けること。
「今触ろうとしているそこ、期待値は高い?雰囲気で触ろうとしてない?」


寄り付き全部ささらず

ルネサスやらかし(猫じゃらし飛びつき)
郵船ちょっととり

川重びびってはあ抜け
高値抜け
5900抜けてさしたかないとダメだった
気配弱いと思ってはずしたけど、一応指しておくべきだった。
逆にGUしなくてやりやすくなるかも、ということ、。


高島逆張りで×
日足5MA反発かと
前日終値(出来高だまり)が正解だった。


ルネサス、続き足

郵船。
10:10入る
時間帯が悪い。



~~トレード ~~~~~~~~~~~~~

日本郵船(その他材料)。


寄り付き、二本目で入って動きが怪しかったから利確。
これは良かった。
初押し?で入ってやられ。
日足GUしすぎていた。


ルネサス(材料無し)


寄り付き前、準備不十分。
強く上げだしたのを見て飛びつき。
すぐ垂れたところでびびって損切り。

寄り付き入るなら、2900の節目を意識。
この節目の反発で入る。
最初の陰線からの上抜けで入る。
と入れるパターンあり。
何を慌てているのか。

高島屋(レーティング)。


レーティング出たのに下げ。
日足5MA反発したように見えたので入ったがそれ以上に垂れて損切り。
陰線で下げてきているので、各ポイント小反発だけ取るのが正解。
  • 日足5MA。
  • 前日終値。
  • 前日安値。

川崎重工業(レーティング)。


寄り前、気配が低めだったので見逃してしまった。
その後飛びついたが、動きが早くびびって微益撤退。
前日高値付近に出来高だまりをつくっているので、ここを上ならINでOK。
まさに前日高値超えで逆指し値をおいておくべき状況だった。


参天製薬(レーティング)。


初押しから、最初の高値くらいまでをとろうとしたら垂れて微益。




~~よかったトレード ~~~~~~~~~

~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~

材料銘柄で、寄り前気配が低めなら「チャンス。」

発想が逆。


参考トレード

K2さん。

予習復習さん。

ぽてこさん。

HANAKOさん。

スイング


長期

タスキがまた垂れ、少し追加。
これはまずいプレイ。



ポーラオルビスだが、配当上げがあった場合に往復ビンタになるかもしれない。
(負担金発生)
売りは外して、配当落ち後に再び売った方がよいかも。




明日に向かって


2024年5月23日木曜日

2024/5/24 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、上げ。
ダウ、大下げ。
ナスダック、下げ。
SOX、下げ。
原油、下げ。
ビットコイン、下げ。
ドル円、円安。
バルチック指数、下げ
引け後重要イベント。 


材料

自社株、社員への無償譲渡を解禁 所得増・離職防止狙う
▽富士電機、27年3月期に純利益900億円を計画 ROE12%以上
 ▽ダスキン、50億円上限の自社株取得枠設定 発行済みの3.23%
 ▽投資ファンドMI2、日山村硝を買い増し 保有比率8.30%に
 ▽王将フード、9月末時点の1株を3株に分割
 ▽加賀電子、9月末時点の1株を2株に分割
 ▽R&I、野村HDを「ポジティブ」に変更 格付け見通し


市況予想

日経。

24日の東京株式市場で日経平均株価は大幅反落か。前日の米株式相場の急落と米長期金利の上昇で東京市場でも売りが先行しそうだ。国内でも金利に上昇圧力がかかるなかで、売りが膨らむ展開が想定される。日経平均は前日終値(3万9103円)から600円程度安い3万8500円まで下落余地がありそうだ。
 
 23日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比605ドル(1.52%)安の3万9065ドルで終えた。下げ幅は約1年3カ月ぶりの大きさ。この日発表された週間の米新規失業保険申請件数は市場予想を下回った。一方、S&Pグローバルが同日発表した5月の米購買担当者景気指数(PMI)速報値は製造業・サービス業ともに市場予想を上回った。底堅い労働市場と経済を背景にしたインフレ圧力の根強さから米連邦準備理事会(FRB)が早期に利下げに転換するとの楽観が後退し、株式の売りを促した。ダウ平均は直近に4万ドル台を付けるなど上昇が顕著だったことから利益確定売りも出やすかった。
 
 米長期金利は前日終値(4.42%)より0.06%高い(債券価格は低い)4.48%に上昇した。相対的な割高感があるとみられたハイテク株が売りに押され、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も下落した。エヌビディアは22日に発表した好決算と株式分割が好感されて9%高となったが、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は小幅に下落した。
 
 前日の東京市場では時間外取引でのエヌビディア高を追い風に半導体関連が軒並み上昇して日経平均も486円高と大幅上昇した。決算後のエヌビディア高を東京市場は先行して織り込んだが、米株式相場は大幅安となったことできょうは一転して売りに押される可能性が高い。さらに米長期金利の上昇に加えて、国内の長期金利も日銀が金融政策の正常化を進めるとの見方からさらに上昇圧力が強まる可能性もある。金利上昇に伴って日経平均は先物主導で下げ幅を拡大する展開も考えられる。
 
 日本時間24日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は下落した。6月物は前日の清算値と比べ550円安い3万8550円で終えた。
 
 きょうは寄り付き前に4月の全国消費者物価指数(CPI)が発表される。海外ではウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演や5月の米消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ)の発表がある。


ブルームバーグ。



デイ方針


 

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

目立った銘柄。

半導体弱いのにルネサスだけ強かった。

また10年債利回りが上髭。

不動産止まったぽい?動き。


デイ振り返り

-\2548

10年債の動きから、↓→↑想定。
×寄付何も売れず。
○川崎重工
初押しとれた。
5800偽ブレークアウトで利確ならもっと。
三度目の正直5800見逃し。
×野村マイクロ
日足×で買いIN。
○アドバンテスト
5MA上抜けで少し。
三分足で見た方がいいのかも
×KOKUSAI
日足の出来高だまり見逃し。

~~悪かったトレード ~~~~~~~~~
三井不動産。



~~よかったトレード ~~~~~~~~~

川崎重工(レーティング)


アドバンテスト。


KOKUSAI。



~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~


参考トレード

ぽてこさん。
ソシオネクスト売り。
前日SOX下げ。
前日最安値=日足25MA割れで売りIN。
5分足がヨコヨコするまでひっぱる。

資生堂。






スイング


長期

中期。レーサムちょっと買い。(利回り6%で)


ポーラ・オルビス。
戻る気がなさそうなので両建て( ノД`)シクシク…




明日に向かって


2024年5月22日水曜日

2024/5/23 トレード日記

      

前夜

長期債利回り、下げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、上げ。
SOX、上げ。
原油、下げ。
ビットコイン、下げ。
ドル円、円安。
引け後重要イベント。 


材料

パナHD、プロジェクター事業売却へ 成長投資に集中-
NVIDIA2〜4月売上高3.6倍 AI半導体「1強」予想上回る



市況予想

日経。

23日の東京株式市場で日経平均株価は反発か。前日の米株式相場は下落したものの、取引終了後に四半期決算と株式分割の実施を発表したエヌビディアが時間外取引で上昇している。日本の半導体関連銘柄の買いにつながりそうだ。日経平均は前日終値(3万8617円)より300円ほど高い3万8900円が上値メドになる。
 
 22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比201ドル(0.50%)安の3万9671ドルで終えた。米連邦準備理事会(FRB)が公表した4月30日〜5月1日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で数人の参加者はインフレリスクが高まることなどで適切とされるなら「追加引き締めをいとわない」と指摘していたことが明らかとなった。年内の米利下げ期待を背景に上昇してきた株式市場では景気敏感株の一角に売りが膨らんだ。
 
 取引終了後にエヌビディアが2024年2〜4月期決算を発表した。人工知能(AI)向け製品の需要拡大を支えに、売上高と1株利益はともに市場予想を上回った。5〜7月期の業績見通しも市場予想以上となり、併せて1株を10株にする株式分割を実施すると発表した。時間外取引で株価は通常取引終値を一時5%近く上回った。前日に持ち高調整の動きから下げていた東京エレクトロンやアドバンテストなどには安心感からの買いが先行するだろう。
 
 23日早朝の大阪取引所の夜間取引で日経平均先物は上昇し、6月物は前日の清算値に比べ150円高い3万8770円で終えた。23日早朝の外国為替市場で円相場は1ドル=156円70銭台と前日夕時点に比べ円安・ドル高で推移している。
 
 国内の長期金利の動向が株式相場に影響する展開が続いている。22日の国内債券市場で長期金利が一時1.000%に上昇(債券価格は下落)し、日銀の量的・質的金融緩和が導入された直後にあたる13年5月以来11年ぶりに1%の大台に乗せた。金利上昇が業績の逆風になるとされる不動産などに売りが目立ち、日経平均は前の日に比べ329円(0.85%)安の3万8617円で終えた。ゴールドマン・サックスは日銀が持続的な利上げサイクルに入ったとの見方を示し、日本の長期金利は26年末に2%まで上昇すると予想している。長期金利が上昇基調を一段と強めた場合、株式のバリュエーション(投資尺度)面での割高感が意識され、売りにつながる場面もありそうだ。
 
 国内ではソニーグループが経営方針説明会を開催する。海外ではイタリアで主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が始まる。米国では5月の米国の購買担当者景気指数(PMI)速報値が発表される。



デイ方針

半導体↑。

ただし、日本金利上昇に注意。

監視ボードに両建て中のポーラ入れておいて、様子見る。


  •  事前に監視リストに入れた銘柄にこだわってしつこく監視。
  • 日経平均レバレッジは時間の節目だけ。
  • 新聞などの市況予想は話半分。「わからない」を前提に。
  •  ショートリバをとるのでなければ、5分足の形を意識して3分目から入る。
  • まずければすぐ逃げる。
富士紡、日新、中部飼料、アイザワ、メイコー、ヨータイ調べる。

市況

日経平均。



グロース。



雰囲気。

目立った銘柄。


デイ振り返り

\1730勝ち。


~~悪かったトレード ~~~~~~~~~
名村造船。
後場。
気づいてみたらよい形になっていたので入った。
5MAに押されてなんか弱い?とおもったが損切遅れ。
そもそも半導体に注目が集まっているところで何をやっている。


パナソニック。
材料株。
並べ忘れ。


SUMCO(レーティング)。
寄り付き飛びついてしまい、損切少し遅れ。
初押しで入ってトントンに。
「半導体は↑」と思いすぎたが、しかたない。
損切自体はもっと早くすべきだった。

~~よかったトレード ~~~~~~~~~

アドバンテスト。


上値6000円くらいまである?と何となく想定していて。
1.5800上抜けで入って、弱いので逃げ(←これはよかった)。

2.ダブルボトムネックラインとVWAP同時に抜けたところでIN。あんまり伸びず。

3.前場フラットベースから上に行きそうな形一個目下ヒゲになりそう、でIN。垂れて微益。

A.下値切り上げたところ。ここは見逃したらいかんかった。


ソシオ。

前場、小反発ありそうなところに指値を置いておいてちょっととれた。

その後フラットトップぽい形+先物上げ+夜SOX上げで、上げそうと思ったが入れず。

こうしてみると、プルバックの瞬間など狙えるタイミングはあったが、日経平均の方向がわからず、難しかった。

ナスダック先物も並べてみると良いかも。



~~改善点 ~~~~~~~~~~~~~~

後場はNasdaq先物も見る。


参考トレード

K2さん。
予習復習さん。
ぽてこさん。
HANAKOさん。


スイング


長期

ポーラオルビス、よくわからないので両建て外した。

東ソー追加。
1900のレーティングで下げたが、1900まで下げるの拒否して日足ダブルボトムぽいので(下値切り上げ)
週足長期線までの下げはまだあるかもしれない。

MS&ADちょっとPTSで注文。

明日に向かって

  •  事前に監視リストに入れた銘柄にこだわってしつこく監視。
  • 日経平均レバレッジは時間の節目だけ。
  • 新聞などの市況予想は話半分。「わからない」を前提に。
  •  ショートリバをとるのでなければ、5分足の形を意識して3分目から入る。
  • まずければすぐ逃げる。
  • 後場はNASDAQ先物も見る。

2025/2/21 トレード日記

          前夜 長期債利回り、。 ダウ、下げ。 ナスダック、下げ。 SOX、微上げ。 原油、微上げ。。 ドル円、大きく円高。 バルチック指数、大きく上げ 引け後重要イベント。  材料 レーテイング。 DeNA、清水建設、鹿島建設、東レ、カプコン。 市況 日経平均。 デイ...