前夜
長期債利回り、上げ。
ダウ、下げ。
ナスダック、上げ。
SOX、上げ。
原油、下げ。
ドル円、円高。
バルチック指数、下げ。
引け後重要イベント。
材料
- 三井住友FG(8316)、前期最終益22%増、初の1兆円超え(日経)
- 三井住友トラ(8309)、前期純利益3.3倍の2576億円(日経)
- あおぞら銀(8304)、前期最終黒字 米不動産向け引き当て減(日経)
- スクエニHD(9684)、配当3.4倍 前期129円、純利益は64%増(日経)
- 阪急阪神(9042)、11%増益 今期最終、9年ぶり最高 不動産事業けん引(日経)
- テルモ(4543)、純利益22%増 今期、心臓血管治療事業が好調(日経)
- 東急(9005)、純利益微増800億円 今期、交通やホテル事業堅調(日経)
- 三菱マ(5711)、純利益41%減 今期、円高響く(日経)
- 日揮HD(1963)、最終黒字150億円 今期、UAE案件など寄与(日経)
- リコー(7752)、今期23%最終増益(日経)
- TOPPAN(7911)、前期8円増配 自社株買い300億円(日経)
- ダイワボHD(3107)、利益5.8倍 前期最終(日経)
- トライアル(141A)、一転9%減益 今期最終、出店費が重荷(日経)
- 「ドンキ」運営のパンパシHD(7532)、最高益 7〜3月最終、訪日客向け販売伸長(日経)
- 楽天グループ(4755)、最終赤字734億円 1〜3月、携帯事業は採算改善(日経)
- 日本ペHD(4612)、26%増益、1〜3月最終(日経)
- バルミューダ(6612)、最終赤字3億円 1〜3月(日経)
- KDDI(9433)、4000億円自社株買い 京セラ・トヨタが応募(日経)
- ゴルドウイン(8111)、上期優待新設 株式分割、配当増も(日経)
- 日野自(7205)と三菱ふそう統合、ダイムラー「覚書に署名」(日経)
- ゼネコン準大手インフロニア(5076)、三井住友建(1821)を買収 業界再編、人手不足が引き金(日経)
- 椿本チ(6371)、大同工(6373)を買収(日経)
- 清水建(1803)、日道路(1884)をTOBで完全子会社化(日経)
- スクエニHDとTBSHD(9401)傘下のTBS、ゲーム開発(日経)
- JDI(6740)、1000人超削減を検討 国内従業員半減の可能性(朝日)
- フジHD(4676)の大株主投資ファンド 社長と直接の協議求める(NHK)
- 韓国ウォンと円急騰 米政権「ドル安志向」、アジア市場揺らす(日経電子版)
- 「米国産日本車」逆輸入案 政府検討 関税措置軟化狙い(毎日)
デイテーマ(4月)
身につけるスキル。(始まる前イメトレ)
「余計なことはしない」
「仕事しない奴は即切る」
呪文(朝・巡回毎)。
・余計な事はするな。
・待つのが仕事。
・君ならできる。
呪文(トレード毎)。
・チャートに集中ロボット。
・損益見るな
デイ振り返り
トヨタ寄り付き売り
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
銘柄名 | トヨタ(7203) | ||
エントリー時刻 | ① 9:05(2,698円・100株) ② 9:07(2,705.5円・100株) | ||
売買区分 | 売り(ショート) | ||
手法 | 日足ブレイクアウ | ||
エントリー根拠 | - 前日陰線、日足で200MA・75MAの支持線をギャップダウンで下抜けて寄り付き - 寄り後に陰コマ出現→5MA下抜けを見てショートイン | ||
エグジット時刻 | ① 9:09(2,701円・100株) ② 9:09(2,705円・100株) | ||
損益(概算) | +350円(+300円 + +50円) | ||
利確/損切理由 | - 一回目は昨日の記憶が引っかかって早逃げ - 二回目も利幅を取れずに終了、その後の下落に乗れず悔しさあり | ||
間違った行動 | |||
気づき・反省 | - 強いチャート構造なのに、自信が持てず早めに手仕舞い - 判断に過去の体験バイアスが混ざったことで利を伸ばせなかった
|
三菱地所節目反転買い→損切り
項目 | 内容 |
---|---|
銘柄名 | 三菱地所(8802) |
エントリー時刻 | 9:14 |
売買区分 | 買い(ロング) |
手法 | 日足節目反転 |
エントリー根拠 | - 寄り付きからの急落で2,500円付近の価格節目+25MAに到達 - 節目での反発を期待してエントリー |
エグジット時刻 | 9:16 |
損益(概算) | −1,100円 |
利確/損切理由 | - 反発が見られず下落継続したため、想定崩れと判断して損切り |
間違った行動 | - 節目の強さが不十分であることを自覚していながら、エントリーを実行してしまった - 日足の流れが下向きであることを理解していたのに逆張りを選択した |
気づき・反省 | - 今回の節目は日足25MA付近で、強い支持とは言えない位置 - 前日に5MAを超えられず陰線引け、当日も5MAから落とされていた - 「反発しづらいことを自分でわかっていたのに買った」こと自体が大問題 - 今後は**「エントリー前に自分の中での警告サインを無視していないか」**を確認する |
京セラ買い
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
銘柄名 | 京セラ(6971) | ||
エントリー時刻 | 9:21 | ||
売買区分 | 買い(ロング) | ||
手法 | 日足節目反転ロング | ||
エントリー根拠 | - 決算後に高値を更新しており、GU後の押し目に対し1,800円+前日終値付近での反発を期待 - 当初は**レジサポ転換からの押し目買い(日足順張り)**として見ていたが、節目を割れた後に考えを変えて逆張りとしてエントリーしてしまった | ||
エグジット時刻 | 9:24 | ||
損益(概算) | +1,100円 | ||
利確/損切理由 | 値動きに勢いがなく、日経平均の下落を見て早めに利確 | ||
間違った行動 |
| ||
気づき・反省 |
|
京セラ二回目買い
項目 | 内容 | |
---|---|---|
銘柄名 | 京セラ(6971) | |
エントリー時刻 | 10:41〜10:43 | |
売買区分 | 買い(ロング) | |
手法 | 節目反転ロング | |
エントリー根拠 | - 決算高値更新後の押しが進み、1,800円という価格節目での反発を期待 - 3分足で5MAを明確に上抜けた足を確認し、反転開始と見てエントリー | |
エグジット時刻 | 10:56 | |
損益(概算) | −1,850円 | |
利確/損切理由 | - 3分足が再び5MAを割り込んだにもかかわらず、判断が遅れて損切りが後手になった | |
間違った行動 | - この場面は日足の流れに完全に逆らった逆張りだったにもかかわらず、フルロットで入ってしまった - 上には直近でもみ合った価格帯が控えており、リスクリワード的にも苦しい位置だった - 結果的に、エントリーのタイミング・ロット・構造判断の全てが甘かった | |
気づき・反省 |
|
太陽誘電売り
項目 | 内容 |
---|---|
銘柄名 | 太陽誘電(6976) |
エントリー時刻 | 9:29 |
売買区分 | 売り(ショート) |
手法 | 節目反転ショート |
エントリー根拠 | - 2,500円という価格節目で下髭付きの陰線(包み線)を形成 - 朝の急騰に対して「節目反転+時間帯(9:30手前)」での息切れパターンと判断してエントリー |
エグジット時刻 | 9:30 |
損益(概算) | −750円 |
利確/損切理由 | 反発が強く、節目を明確に上抜けてしまったためロスカット |
間違った行動 | - 2,500円という価格節目が実質的には弱く、直前に押し目を作って上抜けていた - エントリー時間が9:30近くで、ショートにとって不利な時間帯だった |
気づき・反省 | - 節目が見た目だけでなく、日足や当日の動きから見て強いかどうかを再確認する必要があった - 「包み線+節目」のような形であっても、時間帯とリスクリワードの整合性を意識しないと失敗しやすい - 「この形はやったことがある」という経験ベースだけで飛びつかず、毎回チャート全体構造を再確認すること |
クラレ売り。
項目 | 内容 | ||
---|---|---|---|
銘柄名 | クラレ(3405) | ||
エントリー時刻 | 9:44 | ||
売買区分 | 売り(ショート) | ||
手法 | 9:45息切れショート+日足節目反転ショート(複合) | ||
エントリー根拠 | - 寄り付きから一本調子の上昇後、高値(1,834.5円)を付けてヨコヨコ入り - 1,830円近辺は前日終値でもあり、日足でも意識されやすい位置 - 9:45を待つつもりだったが、「形+空気感」で確信が持てたため、9:44に仕掛けた | ||
エグジット時刻 | 9:48 | ||
損益(概算) |
| ||
利確/損切理由 | - 小ロットで早めに利確。下げたあと勢いが止まったため即逃げ判断 | ||
間違った行動 | |||
気づき・反省 | - 9:45息切れショートとしては、時間よりも“形と場の空気が揃ったかどうか”が最優先 - 今回はそれが揃っており、確信に基づいて迷いなく仕掛けた良いトレードだった - このような「例外的に確信を持てた形」は、事後に必ず構造を検証し、次回以降の武器にすること |
参考トレード
中長期
明日に向かって
**「今日はもうないかもしれない」**という冷静な見切りを持つ
-
微妙な中での“相対評価”は危険。絶対基準を守ること
-
勝てる形が出なければノートレでいい。焦らず待つ
-
「小さく負ける」は初心者期間の鉄則。内容を整えて損を最小化する
0 件のコメント:
コメントを投稿