2025年5月20日火曜日

2025/5/21 トレード日記

          

前夜

長期債利回り、微上げ。
ダウ、微下げ。
ナスダック、微下げ。
SOX、微下げ。
原油、上げ。
ドル円、横。
バルチック指数、下げ。
引け後重要イベント。 



材料

・キーエンス (6861) 部品メーカーにCADデータ核としたソリューション提供ドイツCADENAS Technologiesの全株式取得し子会社化 ・日産自動車 (7201) 物言う株主提案に反対 ・スズキ (7269) インドに二輪工場建設 200億円投じ27年稼働 ・ミネベアミツミ (6479)芝浦電子(6957)TOB巡り 「価格 際限なく上げない」 貝沼会長談 ・博報堂DY (2433) サッカーW杯放映権 FIFAが傘下の博報堂と独占交渉 電通グループ(4324)傘下の電通は外れる ・日本製鉄 (5401)副会長 中国鋼材輸入に通商措置要求―今講じなければ手遅れに USスチール完全子会社化の旗降ろさず 「再建に自信」森副会長談 ・ユニチカ (3103)人員削減へ ・極楽湯ホールディングス (2340) 前期経常78%増で3期ぶり最高益 今期業績は非開示 ・Terra Drone (278A)三井物産 (8031) と米国における合弁会社設立の検討に関するMOU締結 ドローン 空飛ぶクルマ関連事業の協業に向けた検討開始 ・イチケン (1847)マルハンTOB(株式公開買い付け)実施し 緊密な協業関係構築 TOB価格は1株3500円で20日終値17.5%上回る水準 買い付け期間は5月21日~6月24日 上場は維持予定 今期経常は24%減益 ・エムスリー (2413)「ブラックロック・ジャパン」20日付で大量保有報告書提出 ブラックロックと共同保有者のエムスリー株式保有比率は5.26%となり 5%超に ・夢みつけ隊 (2673)今期営業は黒字浮上 ・GMOペパボ (3633)「TikTok Shop」の日本展開にあわせ EC事業者 クリエイター向け販売活動の支援プログラム開始 ・ブイキューブ (3681)今期最終は黒字浮上 ・イルグルム (3690)東証スタンダード市場への市場区分変更申請 子会社「トピカ」TikTok Shop向け成果連動型動画制作サービス提供開始 TikTok Shop日本版の本格展開見据え動画コマース支援強化 ・フライトソリューションズ (3753)今期最終黒字浮上 ・グローバルウェイ (3936)今期最終黒字浮上 ・ヘッドウォータース (4011)東京都環境局が推進「建築物環境報告書制度」の運用支えるシステムとして提供された「建築物環境報告書作成支援システム」の構築支援 Microsoft Azure Microsoft Power Platform活用 ・BlueMeme (4069)ハイ・アベイラビリティ・システムズ サーバーワークス・キャピタル リックソフト (4429) の4社でローコード開発事業 システムインテグレーション事業展開合弁会社アルターデザインコンサルティング設立 ・ラクオリア創薬 (4579)TRPV4拮抗薬の国内特許査定受領 ・ステムリム (4599)再生誘導医薬レダセムチドの軟骨疾患(外傷性軟骨欠損症 変形性関節症 離断性骨軟骨炎等)適応症とした特許欧州で登録 ・テリロジーホールディングス (5133) 子会社クレシードベトナムでオフショア開発やICTソリューションの提供行うPeaSoft Vietnam Joint Stock Companyと資本業務提携 ・トランザクション・メディア・ネットワークス (5258) 広島電鉄の新乗車券システム「MOBIRY DAYS」における交通系ICなどキャッシュレス決済導入サポート また 老舗スーパーのヤマナカ (8190) にQR・バーコード決済サービス採用 ・ブルーイノベーション (5597) 自治体向けに開発した次世代型の防災ソリューション「BEPポート|防災システム」の本格提供開始 ・S&J (5599) チェンジホールディングス (3962) 子会社のサイリーグHDと共同開発した事前契約型サイバーインシデントの緊急対応支援サービス提供開始 ・三井金属鉱業 (5706) ブラックロック・ジャパン20日付で大量保有報告書提出 ブラックロックと共同保有者の三井金株式保有比率は5.08%となり 新たに5%超えたことが判明 ・ERIホールディングス (6083) 建築設備の点検・調査業務手掛けるタイトー建築・設備検査センターの株式取得し子会社化 ・西部技研 (6223)タイに子会社設立 ・ヒラノテクシード (6245)光通信 (9435) グループ会社の光通信(株)20日付で大量保有報告書提出 光通信(株)のヒラノテク株式保有比率は5.03%となり 5%超に ・平田機工 (6258)北米で内燃系自動車のエンジン組立設備受注 受注金額は約100億円 ・ブラザー工業 (6448)「ブラックロック・ジャパン」20日付で大量保有報告書提出 ブラックロックと共同保有者のブラザー株式保有比率は5.06%となり 5%超に ・INEST (7111)前期最終上振れ着地 今期は7%増益 ・トピー工業 (7231)中期経営計画策定 28年3月期に営業利益130億円(25年3月期実績は53億円) ROE6%以上目指す ・かんなん丸 (7585)5月21日~22日に予定していた株式の立会外分売中止 ・ヤマハ (7951)「ブラックロック・ジャパン」20日付で大量保有報告書提出 ブラックロックと共同保有者のヤマハ株式保有比率は5.14%となり 5%超に ・日本エスコン (8892)タイの不動産デベロッパーであるオリジン社が進めるコンドミニアム「Origin Place Chaengwattana」開発プロジェクトに出資 ・売れるネット広告社グループ (9235) 「売れる D2C つくーる」でかっこ (4166) と協業強化 D2C不正注文撲滅プロジェクト本格始動 ・トーシンホールディングス (9444) 光通信 (9435) グループ会社の光通信(株)20日付で大量保有報告書提出 光通信(株)のトーシンHD株式保有比率は5.11%となり 5%超に ・グルメ杵屋 (9850)中期経営計画策定 30年3月期に経常利益25億円(前期実績は9.3億円)目指す ・技研ホールディングス (1443)今期経常は3%減益 ・ユビキタスAI (3858)前期最終一転黒字で上振れ着地 今期は赤字転落 ・フリージア・マクロス (6343)今期経常9%減益 ・信金中央金庫 (8421)今期経常6%減益 ・RISE (8836)今期最終赤字転落


デイテーマ(4月)

身につけるスキル。(始まる前イメトレ)
「余計なことはしない」
「仕事しない奴は即切る」

呪文(朝・巡回毎)。
・余計な事はするな。
・待つのが仕事。
・君ならできる。

呪文(トレード毎)。
・チャートに集中ロボット。
・損益見るな

寄り前考えた事


市況

日経平均。





デイ振り返り

UFJ買い




項目内容
銘柄名三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
エントリー時刻9:04
売買区分買い。
手法スナイパー指し値
エントリー根拠日足で重要な節目(ネックライン)を上抜けており、上昇トレンド継続中。
寄付き急騰後、2000円での反発を想定。
2000円は価格節目+日足レジサポ転換の重なり → 2002円に指し値。
エグジット時刻9:04
損益(概算)+200
利確/損切理由反発が弱く、続伸せずに失速 → 型どおりの反転にならなかったため利確
間違った行動特になし。指し値はリスクがあるが、日足・価格帯の根拠に基づいており問題なし
気づき・反省日足順張り × 価格節目 × レジサポ転換 → 高勝率パターンとして有効
ただし、反発の勢いがなければ深追いせずに即逃げ判断を徹底する
今回のような「強い初動後の押し」はスナイパー指し値が有効に機能する場面もある


第一生命買い。



項目内容
銘柄名第一生命ホールディングス(8750)
エントリー時刻9:19
売買区分
買い
手法分足フォーメーション順張り(アップペナント)
エントリー根拠・9:12〜9:18にかけて3分足でアップペナントを形成
・9:19の足で上抜けたため、ブレイク狙いで買いエントリー
エグジット時刻9:20
損益(概算)+200円
利確/損切理由ブレイク後の勢いが弱く見えたため、反転を警戒して早めに利確
間違った行動・エントリー時に利確ラインを設定していなかった
・そのため、伸びを判断できずに直感的な早売りになった
気づき・反省・形はきれいだったため、事前に「利確目標となる節目」に線を引いておくべきだった
・ペナントブレイクは「勢いを見て利を伸ばす」より、「目標に達するまで持つ」方が再現性が高い
・今後は必ず「どこで逃げるか」を決めてから入る


三井E&S売り



項目内容
銘柄名三井E&S(7003)
エントリー時刻9:54
売買区分売り
手法節目反転ショート
エントリー根拠
・寄付きから一度上昇したが、2,200円付近で頭を押さえられていた
・その後、9:45を過ぎた時間帯で前場高値付近から再度売り圧力が出た
5分足でも上ヒゲを連発しており、反転サインとして明確だった
エグジット時刻9:57
損益(概算)+500円
利確/損切理由動きがゆっくりめだったので待ちきれなかった。
しかし弱さはあったのでもっとまってよかったか。
間違った行動特になし。利確はやや早かったかもしれないが。
気づき・反省より付きからの上昇を抑えた“節目”が意識された動きで、タイミングも9:45以降と理想的
・チャート的にも反転パターンとしては十分な根拠が揃っていた
・今後も「押された節目+時間帯条件」を組み合わせて使っていくべき



取り逃し

日経レバ底割れ。
ここは下値目処として線をひいていたけど、日足が下向きなので買いに入らず。
  • ならばそこを割れたら売りの可能性。
  • その前に高値を切り下げた時点で売り目線で監視すべき。

日経平均レジサポ反転。
上記で売り逃しても、ここは取るべき。
割れた→セカンドブレイクorレジサポ反転。


寄り付きUFJ上抜け。

UFJ押し目。
普通、陽コマを反転サインとしては使わない。(買いでは怖い)
ただ、下記の理由でここでは買いではいってよかった。
  • 日足に対して順張り
  • 節目が強い(2000価格節目+レジサポ反転)


参考トレード


中長期

シェアテク買い増し。 


明日に向かって

1. 事前に利確ラインを引いてから入る

→ 目標なきエントリーは、守りようがない。入る前に“逃げ場所”を持て。


2. ラインを割ったら、上下両面のシナリオを持つ

→ 割れたらセカンドブレイク「だけ」じゃない。
→ 戻ればレジサポ反転もある。思考を一方通行にしない。


3. 「強い節目 × 順張り」なら、弱い足でも拾っていい

→ 陽コマなど普段扱わないサインも、地の利があれば武器になる。
→ ローソク単体じゃなく、「どこに出たか」で判断。


4. 朝に選んだ銘柄は簡単に監視から外さない

→ 見切った後に型が出る痛みを知った日。
→ 初期リストには“最後まで見届ける価値”がある。


5. 「やってみるか」はやらない

→ 型から外れた欲は即切り捨てる。判断に迷ったら見送る。


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025/10/10 トレード日記

デイテーマ 寄り前、手法内容を確認。 自分の感情を観察(これがメイン) 逆指値でエントリー チャートだけに従う 微益で逃げる エントリー前に四点セット。 手法 エントリー条件 損切り条件 ...